1495件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

中でも私たちは、Society五・〇時代を生きる子供たちが、デジタルを使って価値創造できる側の人、デジタル人材として活躍できるように情報教育充実を訴えてまいりました。  私たちの要望を受け、都は、プログラミング教育が必修化した小中学校に一校当たり一名のICTサポーターを配置する予算を確保しています。  

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

今後は、計画的な採用を継続しながら、社会人特別選考活用してシステムエンジニアなど実務経験者を任用するといった、より専門性の高い教員を確保することで本県の情報教育推進充実に努めてまいります。 2つ目は、学校における働き方改革について、外部人材活用の現状、また今後の取組についてお尋ねでございます。 

埼玉県議会 2022-12-01 12月22日-07号

について 11 営繕事業実施状況について 12 さいたま新都心整備について 13 下水道整備及び管理について(文教委員会) 1 義務教育充実について 2 高等学校教育充実について 3 特別支援教育充実について 4 生涯学習推進について 5 学校保健教育体育充実について 6 文化振興文化財保護について 7 人権を尊重する教育推進について 8 国際理解教育推進について 9 情報教育

香川県議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日) 本文

このような中、県教育委員会においては、香川県教員等人材育成方針の見直しを進めているところであり、教員に求められる資質に、「ICT情報・教育データ利活用」、「特別な配慮支援を必要とする子どもへの対応」の項目を設定するとともに、校長に求められる資質に、教育に関する情報を収集・整理・分析し共有することや、働き方改革推進を追加する方向で検討しており、有識者等意見をお聴きした上で、今年度中に改正したいと

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

県教育委員会では、これまでも各市町教育委員会情報教育担当者等が参加する小・中学校ICT活用等検討委員会を開催いたしまして、それぞれの成果や課題を共有しながらICT活用を進めてきたところでございますが、こうした県と市町意見交換の場を定期的に開催するとともに、市町ごと課題に応じた研修会の開催など、各市町の実情に応じたきめ細かな支援を行って、県全体の水準というのを上げていければなと思っているところでございます

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

次に、県立高校県立学校での情報教育について伺いますが、これは、続く県立大学での学生募集にも関わる内容となります。  今年度から高校で必修化された情報I授業があります。この授業では、情報社会理解やコミュニケーションなどの概論的な授業だけではなくて、プログラミングデータサイエンスなどが加わり内容高度化をしています。

大分県議会 2022-09-14 09月14日-03号

宮崎市が再来年、宮崎情報教育センターに設置することを打ち出しているので、やっぱりどこの県もみんなやっているということは、それだけニーズがあるということで、大分県だけが少ないということではないと思います。それはたくさんの数はいないかもしれないが、本当に学びたい、学び直しがしたい人に情報をいかに届けていくかが大きな大きな課題だと思うので、ぜひそこは協力してやっていきたいと思います。

千葉県議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

情報教育用の端末整備に当たっては、選択購入方式指定購入方式各校ごとに明確にして、県が必要な支援を行うべきであると考えます。東京都、大阪府、沖縄県では、令和6年度までに整備率100%を達成するため、令和3年当時、文部科学省が示したコロナ交付金活用して端末の規格を指定、補助を行って購入を促進する取組実施しています。

埼玉県議会 2022-09-01 10月14日-07号

について 11 営繕事業実施状況について 12 さいたま新都心整備について 13 下水道整備及び管理について(文教委員会) 1 義務教育充実について 2 高等学校教育充実について 3 特別支援教育充実について 4 生涯学習推進について 5 学校保健教育体育充実について 6 文化振興文化財保護について 7 人権を尊重する教育推進について 8 国際理解教育推進について 9 情報教育

香川県議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日) 本文

工業に限らず、人口、資源、情報、教育など、今や日本は、様々な分野で世界に後れを取っているのが現実です。  とりわけ、これまで経験したことがない大きな変化は人口減少で、国立社会保障人口問題研究所の二〇一七年の推計では、二〇六〇年までに、二〇一五年と比較して、生産年齢人口が三千百九十九万人減少します。

千葉県議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

高等学校の新学習指導要領実施に関する御質問ですが、新学習指導要領では、学校社会連携、協働しながら、新しい時代に求められる力を育むことを基本理念としており、生徒が互いに議論しながら考えを広げ、理解を深める授業の工夫や消費者教育情報教育、キャリア教育充実などが求められています。

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

このほか、データ医療推進に要する経費県立高校における情報教育推進に要する経費地震発生時に崩落のおそれがある道路のり面等の対策に要する経費、国の内示の増に伴う公共事業費などを計上しております。  以上の内容をもって編成しました結果、一般会計補正額は百十二億円余、既定予算と合わせますと五千六百六十三億円余となります。  

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

まさに高校生情報社会の大きなうねりの中にいると感じており、卒業後の進路にかかわらず、高校教育における情報教育重要性が高まっております。  既に、文系理系を問わず、全ての生徒情報セキュリティー情報モラルなどに関する資質能力を身につけておくことが求められる時代に突入しており、高校生情報技術プログラミングなどの基礎を学んで社会に出る世の中へ変わっていくと感じております。  

埼玉県議会 2022-06-01 07月07日-07号

について 11 営繕事業実施状況について 12 さいたま新都心整備について 13 下水道整備及び管理について(文教委員会) 1 義務教育充実について 2 高等学校教育充実について 3 特別支援教育充実について 4 生涯学習推進について 5 学校保健教育体育充実について 6 文化振興文化財保護について 7 人権を尊重する教育推進について 8 国際理解教育推進について 9 情報教育